「謄写印刷の父」堀井新治郎の業績を紹介

謄写印刷の原型は、エジソンによる「ミメオグラフ」とされている。これを日本に合うように改良・発明したのが、堀井新治郎(元紀・仁紀)親子である。

 

堀井新治郎元紀(1856-1932)仁紀(1875-1962)親子略年表

1856
(安政3)
9月11日、新治郎(元紀)滋賀県蒲生郡苗村大字駕与丁(現竜王町)にて生まれる
1879
(明治12)
8月13日、新治郎(元紀)岐阜県御用係を拝命
1883
(明治16)
新治郎(元紀)堀井家に耕造(仁紀)の養父として迎えられる。
(堀井家38代目を相続、旧姓菱田)堀井家は旧家で、代官もつとめ醸造業も営んでいた。
1893
(明治26)
1月新治郎(元紀)は官職を退き、耕造は三井物産を退社。簡便な印刷機の研究に精進する
3月新治郎(元紀)印刷機開発勉強のため米国シカゴ万博に出発
4月耕造(仁紀)は家族を伴い土地を売却した資金をもって上京、神田鍛冶町で研究に没頭する
研究費がかさみ貧困生活となる
1894
(明治27)
1月新治郎親子、謄写版(鉄筆製版)を発明する。
7月新治郎親子、東京・神田鍛冶町で謄写堂創業横浜の「ジャパンメール」に謄写版の広告を出し、外国人の間で評価を得る
8月日清戦争が起こる
1895
(明治28)
3月謄写版原紙、特許第2499号を受ける
(3月12日)大本営・陸海軍が軍事通信に謄写版を採用、大量の注文を受ける。新治郎親子、販路拡張のため全国行脚
1896
(明治29)
官庁・大学・商社・新聞・通信社で使われるようになり、事業が拡大するに伴い、改良・工夫が進められる。
1897
(明治30)
記念博覧会(京都)で賞杯を受ける。
3月耕造(仁紀)結婚
1899
(明治32)
原紙に高知産の雁皮紙を使用、海外への市場を拡大する
1904
(明治37)
2月日露戦争が起こる
新治郎(元紀)病のため鎌倉に隠居(49歳)
耕造(仁紀)全般業務を継承する(30歳)
1910
(明治43)
堀井輪転謄写機(第1単胴式)を完成、特許第18065号を受ける定価58円
1911
(明治44)
謄写堂、上海支店を開設(以後、京城・天津(後に支店)・漢口・南京・と出張所を開設する)
1914
(大正3)
タイプライター用原紙として、ミリアタイプ印版紙を開発
1915
(大正4)
謄写堂、「堀井謄写堂本店」と改称
1917
(大正6)
新治郎は元紀と改名(62歳)
耕造が新治郎を襲名(43歳)
1926
(大正15)
堀井謄写版、台盤移動式から原紙枠移動式に改良
1927
(昭和2)
堀井謄写堂、タイプ原紙(コロジオン)を完成
1930
(昭和5)
堀井謄写堂、堀井双胴式輪転謄写機を発売
堀井謄写堂、堀井超紀元式謄写版を発売
東京謄写印刷同業組合結成、堀井耕造の委嘱で草間京平ら、海軍練習艦隊新聞班の孔版技術講習会にあたる
1932
(昭和7)
7月19日、堀井謄写堂創業者 堀井新治郎(元紀)逝去(76歳)
1935
(昭和10)
堀井謄写堂、海軍・艦隊などで講習会が盛ん
1936
(昭和11)
堀井電動式複胴輪転謄写機完成
1939
(昭和14)
堀井謄写堂、米国特許を取得
第2次世界大戦始まる
1941
(昭和16)
堀井謄写堂、海軍監督工場に指定 ジャカルタに謄写版工場新設、奉天・上海・京城にも工場を設置
1950
(昭和25)
堀井新治郎、東京都の発明功労者として表彰される
1962
(昭和37)
2月18日、堀井謄写堂2代目 堀井新治郎(仁紀)逝去(87歳)
「謄写版」「ミリアタイプ印版紙」「輪転謄写機」など2代目名義の発明登録数は昭和16年までに488件、堀井新治郎親子の生涯発明考案総数は884件におよぶ
1977
(昭和52)
理想科学工業が家庭用カラー簡易印刷機「プリントゴッコ」を発売
1985
(昭和60)
8月「ホリイ株式会社」に改称
1987
(昭和62)
ホリイ株式会社、謄写版生産を中止
1997
(平成9)
旧堀井家洋館を改修
1998
(平成10)
4月堀井新治郎親子の業績を顕彰し「ガリ版伝承館」を開館(滋賀県蒲生郡蒲生町)
● 事業の功績により郷里の字(岡本)・村・郡・県をはじめ、官公庁や学校などに現物や現金の寄付をされているほか、明治33年より昭和17年までにその数830件に及ぶ。

(この年表は、志村章子さんが作成し、滋賀県蒲生町役場より提供いただいた資料をもとに作成しました。)